地味な映画と地味な音楽が好き。
マノエル・デ・オリヴェイラ『世界の始まりへの旅』、
ビクトル・エリセ『マルメロの陽光』が好き。
文系家人と11歳と8歳の女の子2人、シャルトリューの男の子とひっそり暮らし中。


灰谷健次郎『兎の眼』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

兎の眼 (角川つばさ文庫) [ 灰谷健次郎 ]
価格:842円(税込、送料無料) (2019/1/28時点)


内容(「BOOK」データベースより)
大学を出たばかりの新任教師・小谷芙美先生が受け持ったのは、学校では一言も口をきこうとしない一年生・鉄三。決して心を開かない鉄三に打ちのめされる小谷先生だったが、鉄三の祖父・バクじいさんや同僚の「教員ヤクザ」足立先生、そして学校の子どもたちとのふれ合いの中で、苦しみながらも鉄三と向き合おうと決意する。そして小谷先生は次第に、鉄三の中に隠された可能性の豊かさに気付いていくのだった…。学校と家庭の荒廃が叫ばれる現在、真の教育の意味を改めて問いかける。すべての人の魂に、生涯消えない圧倒的な感動を刻みつける、灰谷健次郎の代表作。


長女用だけど、私も読みたくて読んでみました。いやーすばらしい。これはすばらしい。 西大寺善財童子を見に行きたい。

「たとえ二、三日父親がかえってこなくても、これだけのパンがあればくらしていける、そう思って、每日パンをもらい、每日パンを拾っている、そんなに思うのはぼくの思いすごしやろうか」
「……」
「それからな小谷さん、あんた諭がにやにやして、こじきのまねをしたというて腹を立てているけど、そらあんたの方がまちがっているな。にやにやでもせんことには、あんなことはずかしくてできんというのが、諭のほんとうの氣持やろ」
小谷先生はかえすことばがなかった。


児童文学にしてここまでの心の機微。まさに社会学そのもので、この良質な物語がその昔は推薦図書だったとか(家人曰く)、大人になってわかる良さもあるのかもと思うけど、『兎の眼』の最初から最後まで読んで、要所要所で3回は泣けます。


chim.hatenablog.com