地味な映画と地味な音楽が好き。
マノエル・デ・オリヴェイラ『世界の始まりへの旅』、
ビクトル・エリセ『マルメロの陽光』が好き。
文系家人と11歳と8歳の女の子2人、シャルトリューの男の子とひっそり暮らし中。


日曜日は映画デー

結局家人とミニチムはブルク7で本日Berryz工房の舞台挨拶付きの初回上映プリキュア映画へ。ミニチムは「おじさんのほうがいっぱいいた!」と言いながら帰ってきました。1曲歌ってくれたそうで、帰宅後も覚えた振り付けで歌っておりました。(はりぼて感あふれる)プリキュアたちも8人も舞台挨拶にきてくれたらしい。よかったねー。


私とハムコはその間、国立国際美術館へ。展示を見に行ったわけではなく、午後から上映される『第5回中之島映像劇場 浪花の映像【キネマ】の物語―東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵作品から―』の整理券をもらうため。ついでに絵本のあるキッズスペースで数冊絵本を読んできました。2歳はまだまだこんな感じでお茶をにごせていいわあ。


で、午後から私ひとりで国立国際美術館での上映会へ。Bプロの『浪華悲歌』は観たことがあるのでパス。Aプロだけ観賞してきました。

Aプログラム
《アサヒコドモグラフ №1》(1938 年/製作:朝日新聞社/ 9 分/トーキー)
《アサヒコドモグラフ №19》(1939 年/製作:朝日新聞社/ 9 分/トーキー)
《地下鉄の出來るまで》(1938 年/製作:テラダ映画/ 15 分/サイレント)
《大阪倉庫の爆發》[不完全版](1917 年/製作:天活(大阪)/4 分/サイレント)
《朝日は輝く》(1929 年/製作:日活・朝日新聞社/監督:伊奈精一・溝口健二/25 分/サイレント)


どれも大阪の映像、美術館周辺の当時の様子が見られる映像ばかりでとてもおもしろかったです。ただサイレントの記録映画はわりと眠気を誘うという……おもしろいんだけどね。溝口健二の共同監督作品『朝日は輝く』も劇映画だったのを短縮して作り変えた記録映画風の映画(劇映画そのものは現存が確認されていない)。レアな溝口健二作品が見られて満足。


『浪華悲歌』の解説を聞いてたらまた見たくなったので近いうちに見てみよう。


【送料無料】浪華悲歌 [ 山田五十鈴 ]

【送料無料】浪華悲歌 [ 山田五十鈴 ]
価格:4,442円(税込、送料込)



美術館の地下から外へ出ると暖かい日差しのなか手をつないでベンチに座る文系カップル。春ですなー